皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。
令和2年度宅地建物取引士資格試験合格体験記です。
社会人受験生の聖地について。です。
そうです,「公立図書館」です。ここがあってこその一発合格です。
きちんと納税していますから後ろめたさもありません。
人それぞれでしょうけれども,当方は「自宅学習」は「絶対ムリ!」派です。
現在地に引っ越しをして自室は確保されているものの,居内に家族がいる状況下,なかんずく休日に自宅で勉強すると集中力が保てないこと山の如しです。
という訳で,週末ごとに図書館に足を運んでおりました。
およそ20年ぶりに受験勉強をして気がついたこと。「図書館利用者かなりいる!」ということです。
「図書館受験生」は当方の如き昭和世代だけかと思いきや,令和の御代にも多数の高校/大学受験生が図書館にて受験勉強に励んでおりました。
凄いなと。当方も受験生ですから感心している場合ではありませんけれども。
席取り合戦です。今も昔も。
開館一番で行かないとあっという間に満席です。江戸川区は23区人口第4位です。
しかも,ご案内のとおり2020はコロナ禍元年で,感染拡大防止の為,座席は「飛び飛び」つまり全体の半数しか利用することができませんでした。
コロナ禍受験生は多面的に(本筋である勉強以外の)苦労が多いです。
更に申し上げると「原則最長2時間」という利用制限までありました。江戸川区は。
多少のお目こぼしはあるようですが,いい歳したハゲのおじさんが,まして「法律家」の肩書を持ちながらビミョーな脱法行為をするのはいかがなものでしょう。
係の者が近くを通るたびに感じるストレスもなかなかです。
週末2時間の受験勉強で合格できる試験があるでしょうか。この世の中に。
という訳で「はしご」です。
図書館から図書館へと2時間毎に移動しつつ勉強していました。
その都度,良いリフレッシュにはなりました。「2時間!」と思えば集中力も増しました。
結果オーライとはいえ,振り返れば完全に「奇行」です。流浪の民。
司法書士受験生さま,受験勉強中は奇行の連続で構いません。違法でない限り。
合格してしまえばすべてが笑い話です。応援しています。
司法書士会議です。vol.009
当方が「LEC育ち」であることは公知の事実です。
が,しかし,youtubeディレクターさんから「レックって言ったらもう使わねえぞハゲ!」と言われてないですが,そういうテイストでしたので。えぇ。
【PR】
人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア
【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな