皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。
小学3年生,もうじき4年生になる我が子が言いました。
「塾で習ったことをおさらいしたいんだけど,見てもらっていいかな。」
なかなか殊勝な心がけです。二つ返事で引き受けました。
【設問】
甲,乙及び丙の三者は,それぞれペンを買った。
甲は乙の3倍より5本多く,丙は乙の2倍より7本少ない。
甲と乙の差が17本の場合,丙が買ったペンは何本か答えよ。
とりあえず,当方のアドバイスとしては,「質問したやつをぶん殴れ。」です。えぇ。
オマエ答え知ってるだろう!と。まどろっこしいこと聞くんじゃないよ!とキレなさいと。
「東京23区」とは名ばかりの「ほぼ千葉県」である江戸川区葛西臨海エリアの公立小学校の小学生でさえ,かなりの割合で「新4年生」から学習塾に通い始めます。いわんや都心をや。
お母さん方は,年末年始あたりから情報戦にいそしんでいるとかそうじゃないとか。
我が子は小学1年生から通塾しておりましたところ,新4年生より別の塾に移籍します。転塾です。
まったく不満はありませんでしたが,個別指導に近く,親切すぎ手厚すぎかなと感じ,より一般的な学習塾に近い形態を選択しました。
法律系国家資格に限らず受験は戦だからです。IKUSA.
司法書士試験もそうでしょう,受験指導校をスイッチするのは勇気が必要です。
なかんずく「現状に不満なし」で「より最適を求めて」の場合は迷います。
が,しかし,動くべきは動いた方が吉と考えます。あっという間に時は過ぎます。もう1月が終わります。
分配算ってなんですか。
木工用みつろうクリームです。
我が子が小学校の授業で使うのかと思ったら,当家のテーブル・椅子をメンテナンスするためのものでした。
天然素材のみを原材料とした自然志向のクリームです。だそうです。
【PR】
人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア
【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな