皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。
さて,引き続き,読み合せをしていきましょう。
平成27年度司法書士試験受験案内書です。
まだまだ続いています。平成27年度司法書士試験を受験予定で未読の人は,過去記事も併せて読んでください。
【携行品】
筆記試験受験票
→ 出発前に必ず確認してください。
→ 万が一,出発後の移動中又は会場に到着してから「持ってないし!」に気づいた時は,取りに帰らないこと。
→ 兎にも角にも「開始時間厳守」が司法書士試験のキモですから,会場で係りの者に持参失念の旨を伝えてください。なくても受験は可能です。
筆記具
黒インクの万年筆又はボールペン(インクが消せるものは不可。)
鉛筆(HB)
プラスチック消しゴム
以下,注意事項の概略です。
1 筆記具以外の器具,六法全書その他の図書の使用は認めません。ただし,問題検討のため,問題用紙に限りラインマーカー又は色鉛筆の使用を認めます。
→ ラインマーカのインクや色鉛筆が答案用紙に付着すると,不正行為とみなされ命取りとなる危険があります。
→ 本試験でラインマーカを使用する予定があるならば,答案練習会できちんと練習しておいてください。
2 マークシート答案用紙への記載は鉛筆(HB),記述式答案用紙への記載は万年筆又はボールペン(黒インク限定。インクが消せるものは不可。)に限ります。それ以外の筆記具を使用した場合には,採点されません。
→ 「シャープペンシル」は「鉛筆」に含まれるのか不明です。
→ 答練等のレッスン時にシャーペンを使用されている受験生さまは,念のため,本試験会場には,リアル鉛筆も持参することをお勧めします。
3 試験場内では,携帯電話等の通信機器を使用することができません。
→ 試験中に携帯電話等の通信機器の電源が入っていることが確認された場合は,その者の答案は無効なものとして扱われます。
→ 試験場内では電源をオフにして,必ずかばん等にしまい,衣類等のポケットには絶対に入れないでください。
4 試験場内では,耳栓を使用することはできません。
→ つまり,答練等のレッスン時から耳栓はしないこと,ということです。
→ 私が常々申し上げる,「本番でできないことはレッスンでもしない」というあれです。
6 飲料の試験場内への持込みは,キャップ付きのペットボトル飲料(カバーは禁止)に限って認められます。
→ 机上に置けるのは,1本のみです。
→ 容器のサイズについて,「500ミリリットル」という制限はないですが,さすがに「大五郎サイズ」のあれは注意されるのではないかと。
→ 認められるのは「ペットボトル」であり「アルミ缶」は不可です。
→ 飲料の水滴等によって問題用紙等に汚損が生じても交換してくれないので,メロンクリームソーダのペットを持参する場合は十分な注意が必要です。
『鳥肌実,42歳,厄年。』 という有名な台詞をご存知でしょうか。
川崎大師です。御本尊は,厄除弘法大師です。
霊験あらたかな厄除けといえば,ここんちです。
【PR】
人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア
http://www.shikaku-square.com/
【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな
http://pmana.jp/
↧
開始時間厳守とラインマーカーと通信機器と大五郎と42歳厄年について☆
↧