Quantcast
Channel: 司法書士講師・三枝りょうのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4217

ワイワイと年に一度と80÷35と司法書士試験以上と一日一食について☆

$
0
0

皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。


で,昨日の話の続き です。
なぜ,平成26年度以降の合格を目指す司法書士受験生も今年の本試験を受験するべきなのか。
いかがでしょう。あなたはなぜだと思いますか。
結論を急がずに,あなたならどう説明するか,考えてみてください。


いかがでしょうか。

『大勢いたほうが,ワイワイと楽しいから。』
う~ん,正解です。
弔いにせよ,法事にせよ,イベントに参加人数が少ないというのは寂しいものです。


それ以外の理由もあります。
司法書士試験は年に一度しか実施されないから。


司法書士受験生さまであれば誰でも知っている事実です。
が,しかし,当該事実の恐ろしさを芯から理解している人はごく僅かです。たぶん。
だからこそ,『アタシは今年がターゲットじゃないし,勉強もまだ途中だし,いいや』 などと軽々しく仰るのです。きっと。


司法書士試験は,ミスが許されない試験です。
わかりやすく申し上げると 『いい線いっている』 受験生の人数がムチャクチャに多いので,基準点(いわゆる足切り点)付近のボリュームゾーンだと,1問の差で順位が900番も違います。
900という数字は,ここ数年の司法書士試験の合格者数に相当します。だいたい。


試験の午後の科目は,択一式(マークシート)35問,記述式2問を制限時間180分で解答します。
十分な時間があるようにも見えますが,記述式問題を解くのに1問あたり45分は必要です。
そうなると,マークシート問題は,180-90=90分で解かなければなりません。


いや,見直し時間に10分留保しておくとなると,90-10=80分です。
マークシート問題1問あたり,何分かけることができますか。
80分÷35問は,各自で計算してみてください。


で,そのタイトな時間内でどれだけのアベレージが必要かと申しますと。
択一式で申し上げると,最低でも8割正解はほしいところです。確実に合格するためには。
もう一度申し上げます。司法書士試験は,ミスが許されない試験です。


そして。
その作業をしてくる司法書士試験の受験会場ですが,地域により多少の差はあれど,いずれもかなり独特の雰囲気です。
大学受験のそれとは全く異なります。
放っておくと明日死んじゃうんじゃないかというような面持ちの受験生もいたりいなかったりします。
かなりあれです。


いかがですか。
私が何を言いたいかおわかりになりましたでしょうか。

そうです。そんなシビアな作業を,シミュレーションもせずにプイッと足を運んだ異様な雰囲気の会場で,あなたはすることができるのですかと。
それだけの繊細かつ豪胆なスキル及びメンタリティがあるならば,司法書士試験以上を望むことも可能なのではないですかと。
まあ,何を受験しようが各自の自由ですけれども。



司法書士講師・三枝りょうのブログ-IMG_5331



まあ,相も変わらず,吉祥寺のネットカフェ で牢名主生活を送っているわけですけれども。

ごく稀に,『オフィス借りた方が安くないですか?』 的なアドバイスをくださる人もおりますが,いかがでしょうか。


仮に一日置きに24時間パックを利用したとして,金4500円×14日 ですから,なんとなくそんな気が先でもありません。

が,しかし,マンキツなれば,いわゆる光熱費や通信費も込み込みです。

飲料費も。ねぇ。



司法書士講師・三枝りょうのブログ-IMG_5332



本日のごはんです。いわゆる 『朝マック』 です。

『朝ごはん』 と言えばそうですが,一日一食ですから,本日のカロリーは,これですべてです。

ってゆーか,マックグリドル って何ですか。

この珍かつ妙なる品を,業界最大手のバーガーチェーンが販売しているという点が非常に興味深いです。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 4217

Latest Images

Trending Articles