皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。
そうでした。
居住する団地の自治会主催の餅つき大会は無事に終了しました。
2022-12-13 記事
木の杵に木の臼を用いてのクラシックな餅つきです。
つき手は男、返し手は女です。
ジェンダーとかそういうことでなく、伝統文化です。
やってみて感じること。餅つきは神事だなと。
蒸(ふか)した米はそのままでも食べられますが、敢えてそれを杵と臼で、男と女で搗いて餅にするという。
生であり、性であるなと。エロとかそういうことでなく、生命の営みです。
原始的です。
実際についたならば、言わんとしていることがお分かりいただけるかと存じます。
なお、株式会社の設立の際に公証人の認証を受けた定款を「原始定款」と言います。一般的に。
その会社の最初の定款です。
公証役場に保管されているので、「紛失」など生じても再発行してもらえます。20年間は。
対して、合同会社の場合は定款の認証を受けないので、「手がかりゼロ」で途方に暮れることもあります。
ダジャレでもオヤジギャクでもありません。
できたて、つきたてのお餅は、本当にもっちもちです。
ふわっふわのもっちもち。びっくりするくらい、白くてぷっくりしています。
つきたてのお餅は美味しいです。
何の味付けもしていないのに、いや、していないから「んー!」です。んまー!
米の味しかしないのに「んー!」となるのは、日本人の DNA のなせる業です。
DNA がリミッター解除しているので食べ過ぎます。
つきたてのお餅は無限にいけます。危険です。
「つき手」の作業は、かなり重労働でした。
複数名が交代でやります。
他人の餅つきを見ていると大したことなさそうですけれども、いざ自身が(つく前の)「こね」をしたり、「つき」をするとヘトヘトです。
翌日の起床時に、布団の中で伸びをしたら首がビキッとなって死にかけたくらいです。
多少の筋肉痛はありましたものの、大過なく終えることができ安堵しております。
【チャンネル登録お願いします!】
【PR】
合格までの最短ルート
アガルートアカデミー
【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな