皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。
2月4日は,二十四節気の立春です。
りっしゅん。
ここ数日の東京は,妙に暖かいですが,スプリング・ハズ・カム,の実感はありません
が,しかし,暦の上では,春の気配が立つ,で立春です。
さて。
本日は,電車にまつわる私の悩みでもお話しましょうか。
まあそう嫌な顔をせずに聞いてください。
とりあえずは本日で最後
ですから。
【講義の準備について。】
りょうこ先生は,電車で移動中は大抵寝ています。熟睡。
快食快眠快便は,私の自慢の一つです。
死なないタイプです。
が,しかし,スケジュールがタイトだとか,タイトにもかかわらずお布団で寝過ぎちゃっただとか,移動距離が短いとか,まあ,諸々の事情で車内で講義の準備をすることがあります。
教材を開いて。4色ボールペン持って。
私はいまだに,LEC東京リーガルマインド在籍時に交付を受けた 『LEC青バインダー』 を使用しています。
プラッチックの。あれです。
ってゆーか,今もあれ販売しているのでしょうか。
話を戻します。
したがって,『司法書士試験』 までは特定されなくても,端(はた)から見れば,『資格の勉強をしているビジネスマンのおじさん』 です。
まさか教える側とは想像しないでしょう。
で。それはそれでよろしいのですけれども。
私の 『電車内における講義準備』 というのは,話す順序,時間配分,メリハリのつけ方等々,技術的な部分が大半です。
当たり前ですが,電車内は理論書ガッツリ読みこむような場所ではありません。
したがって。ですね。
教材を開いて準備は始めたものの,いわば段取りの確認ですから,必要性は高いのですが,あっという間に終わります。
すぐに鞄に収めて寝に入ります。
これですね,どう見ても 『ダメ受験生』 『ヘタレ受験生』 と思われているんじゃないかなと。
単に思われるくらいは何でもないのですが,『やっぱ社会人で仕事と並行の資格の勉強はキビシイよねぇ。』 とネガティブキャンペーンになってはいないかと。
もの凄く悩みます。
寝ながら悩んでいます。
ここしか受け入れてくれるところがないのか,くらいに足を運んでいますけれども。
蒙古タンメン中本吉祥寺店 です。
画面奥に写っているが,吉祥寺店オリジナルメニューです。
一度たりとて注文したことはありません。
当たり前ですけれども,同じ画像を流用するほどセコではありません。
そこまでして五目蒙古タンメン野菜大盛り,ライス及び半ライスを紹介する実益もありません。
単純に画像に剰余が生じているので消化したいというだけです。
なんとか目的を達することができました。
- CD-ROM付 司法書士“極”択一答練 午後科目編(民訴・民執・保全・供託・司法書士・不動産登.../小泉司法書士予備校
- ¥3,675
- Amazon.co.jp