Quantcast
Channel: 司法書士講師・三枝りょうのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4217

登記法律相談会と超直前期の学習法と据え置きとテントについて☆

$
0
0

皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。

 

何でも続く時は続きます。
4月1日に四谷の相談員業務を担当したばかりですが,平成31年4月6日は,東京都江戸川区の登記法律相談会が実施されます。
当日は,りょうこ先生が相談員として詰めております。
『日当金1,000円』 です。せんえん。世田谷在住時代は移動交通費で完全に消えていましたが,現在は,都営バスで行って,コーヒーを飲むことも可能です。

そうでした。
2019年度司法書士試験の受験案内書を精読しましょう。4月3日の続きです。
司法書士受験生さまは,お手元にご準備ください。

資格スクエア Presents 
2019年4月27日(土)@東京
司法書士ライブイベント開催
『決戦は7月7日「2019絶対合格!」のための超直前期の学習法』
参加無料・予約は下記サイトから
https://www.shikaku-square.com/shihosyoshi/

【受験手数料】
金8,000円

こちらの価格は,2015年以降据え置きです。
収入印紙を受験申請書(願書)の所定の欄に貼付する方法で納付します。
収入印紙は,郵便局で購入することが可能です。

【受験申請書の提出先】
受験申請書は,受験地を管轄する(地方)法務局の総務課に提出します。
申請者に都合の良い受験地を選ぶことが可能です。
たとえば,平成12年の私がそうしたように,「住所地は東京都内だけれども実家は山梨県甲府市なので甲府地方法務局宛に受験申請(出願)する」という方法も適法です。当時の試験場は,山梨県立甲府第一高等学校でした。
受験申請後の受験地や試験場の変更については,「指定された試験場以外の試験場では受験することができません。」 とありますので(p3,3-5),認められません。たぶん。

【試験の内容及び時間割】
午前の部は,9時30分から11時30分までの2時間です。
出題内容は,憲法,民法,商法及び刑法に関する知識です。
「商法」 については,会社法その他商法分野に関する法令を含みます。

午後の部は,13時00分から16時00分までの3時間です。180分。長丁場です。
出題内容は,不動産登記法及び商業登記法に関する知識,供託並びに民事訴訟,民事執行及び民事保全に関する知識,その他司法書士法第3条に規定する業務を行うのに必要な知識及び能力です。
不動産登記法及び商業登記法に関する知識については,登記申請書の作成に関するものを含みます。

【PR】

人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア

 

【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな

 

 

テントの件です。3月28日記事をお読みください。
本件詳細については,また後日といたしましょう。
 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4217

Latest Images

Trending Articles